3.11から6年間のエネルギー事情として原油価格の下落($100から$50へ)が
挙げられる。
シェールオイル・シェールガスなどアメリカが産油国としての影響を発揮し、
石油・天然瓦斯の価格の低迷が続いている。
足元では嬉しいことであるが、長期的に見た場合に課題が残る。
それは、石油・ガス施設の開発・メンテナンスが遅れることである。
売価が下がれば経費を削減しなくてはならない。
目先のメンテナンスを先送りすれば、会社は維持できる。
しかし、先送りすればする程に故障のリスクは高くなり
一度故障が発生すると長期間稼働が止まり、出荷できなくなる。
また、いずれ枯渇するから新たな油田開発が必要となるが、これも
余力がなければ先送りされてしまう恐れがある。
つまり、ある日突然供給量が著しく減少し、石油価格やガス価格が高騰し
投機が始まり高騰を暴走させて暴騰となる。
その日が来る前に手を打たねばならないが、現状の価格水準では投資が
困難と思われる。
今、自助努力としてできること、それは再エネではなく省エネである。
再エネは、エネルギー源を変えるだけで使用量は問わない。
そもそも使用の合理化ができなければ、結果として何も変わらない。
エネルギーの使用の合理化、それが省エネの正体である。
今、省エネを進める上で最も環境が整っている。
エネルギー価格が安いということは、原資が確保できると言うことである。
このチャンスをムダにして、高騰してから後悔しても遅いと私は考える。
みなさんはどう思いますか?